小鼻・鼻の下・おでこが脂臭い!におう原因と顔の毛穴の皮脂を除去する対策6選

小鼻や鼻の下…おでこ辺りが、なんだか脂臭いとお悩みの女性は少なくないようです。特に鼻周辺のニオイは自分で敏感に感じ取れるので、ニオイが鼻についてイヤですよね。
そんなニオイが気になって、毎日しっかり洗顔しているのに、一向に改善しないという方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回は、毎日洗顔してるのに顔が脂臭い!乾燥肌こそニオイに注意が必要だった!いう内容や、なぜ小鼻・鼻の下・おでこが脂臭くなるのか?そのニオイの4つの原因。
そして、顔の毛穴の皮脂をスッキリ除去する対策6選をご紹介していきます!
【目次】気になるところをクリックするとジャンプできます♪
毎日洗顔してるのに顔が脂臭い!乾燥肌こそ要注意!
顔が脂臭いと感じるようになると、よく洗顔するようになると思いますが、もしかしたら、その洗顔方法や洗顔料選びが間違っていることもあります。
また、中には自分は乾燥肌なのに何で顔が脂臭くなるの?と疑問を持つ女性もいらっしゃるのではないでしょうか。これにはちゃんと理由があって、実は乾燥肌になるほど皮脂分泌が活発になってしまうのです。
お肌は、乾燥するとこれ以上の水分蒸発を防ごうとして、皮脂をせっせと分泌します。そして、肌がテカってくると、あぶらとり紙で皮脂を取りまくったり、洗顔をしすぎたりしてしまいませんか?
これが逆効果となり肌乾燥を加速させるので、皮脂が大量に分泌され顔がテカテカのインナードライ肌状態となってしまうからです。
そのため、顔の中でも特に皮脂腺が多い、小鼻や鼻の下、おでこは脂臭くなってしまいやすい部位となってしまいます。
なぜ小鼻・鼻の下・おでこが脂臭いの?ニオイの4つの原因
脂臭さが気になる小鼻や鼻の下、おでこは顔の中では特に皮脂腺が多いパーツ。では、詳しくニオイの原因について部位ごとに見ていきましょう。
1) 小鼻が脂臭い原因
鼻の毛穴は、他に比べると大きくて多く、皮脂腺の量も多い部位。そのため、鼻のテカリ、特に小鼻のテカリが気になるという方は多いと思います。
小鼻だけが妙にベタついてファンデのヨレが気になったり、皮脂をティッシュなどで拭き取っても、気がつくとまたベタベタに…。この動作を繰り返すことで、小鼻がインナードライ状態になってさらに皮脂分泌を過剰にしているかもしれません。
そして、ファンデーションなどメイクで塞がれた毛穴に、皮脂が詰まり、酸化して臭いが発生してしまうのです。
2) 鼻の下が脂臭い原因
鼻の下や口のまわりは、皮膚が乾燥しやすい部分なので、皮脂分泌が多く毛穴が詰まりやすい部位です。そのため、小鼻と同様に、毛穴に皮脂が詰まり、酸化して臭いが発生しやすくなってしまうパーツ。
また、鼻の下は汗腺が多く存在している場所なので、よく暑い時などに、鼻の下に玉のようになった汗をかいている方を見かけることも少なくありません。
そんな皮脂分泌も多く汗をかきやすい部位なので、汗が皮脂や垢と混ざり合い、臭いニオイを発しやすくなることも一つの原因だと考えられます。
3) おでこが脂臭い原因
おでこは、身体の中で最も皮脂の分泌量が多い頭皮に次いで、皮脂量の多いパーツです。そのため、小鼻や鼻の下と同様に、毛穴に皮脂が詰まり、酸化して臭いが発生しやすい部分。
また、小鼻や鼻の下は、鼻の穴に近いのでより臭いニオイを感じやすい部分でもありますが、おでこの方が本当はもっとニオっている可能性があります。
4) 共通する顔の脂臭いの元凶は毛穴の皮脂だった!
脂臭さが気になるパーツ、小鼻、鼻の下、おでこに共通する原因は「毛穴に詰まった皮脂が、酸化してニオイを発生」していることです。
特に顔はメイクをしていることが多いため、化粧品などによって塞がれた毛穴に皮脂が詰まりやすく、皮脂が酸化されやすいので、臭いニオイが発生しやすくなります。
- 雑菌が、皮脂をエサにして分解する際に臭いが発生
- 常在菌が、皮脂を分解する際に臭いのもと脂肪酸を発生
- 空気である酸素と結びつき、過酸化脂質へ変化して臭いを発生
常在菌は、健康な肌を維持するために必要な菌ですが、皮脂を分解する際にニオイも発生させてしまいます。また、皮脂は、酸化が進むと黒くなり、臭いが強くなったり、ニキビの原因にもなります。
顔の毛穴の皮脂をスッキリ除去する対策6選
小鼻や鼻の下、おでこなど顔の毛穴の皮脂を除去して、ニオイとさよならできる対策方法を、6つご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1) 洗顔料で毛穴のクレンジングが一番!
メイクの落とし残しや、古い角質、汗やホコリ、余分な皮脂などの汚れがあると、毛穴を徐々に詰まらせ角栓となってしまいます。
メイクをきちんと落としているつもりでも、毛穴の中には汚れが残っていることが多く、それが原因で皮脂からニオイが発生しているかもしれません。
そこで、大切なのが、顔の毛穴の皮脂や汚れ詰まりをスッキリ除去するための、毛穴クレンジングにフォーカスした洗顔料やクレンジング剤をチョイスすること。
でも、数ある商品の中でどれを選べばいいか迷ってしまいますよね?それに、今毛穴クレンジングに特化したものを使用しているけど、イマイチ満足できていないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのは「フルリ・クリアゲルクレンズ」。
「フルリ・クリアゲルクレンズ」が他と違う大きな特徴は、ただ汚れを落とすだけでない「安全性の高さ」。
- 医学会で認定
- 皮膚科医とエステティシャンの共同開発
- 臨床試験実施済み
- 医学専門誌に掲載
美容皮膚科クリニックと、15,000人以上の素肌に触れてきたエステティシャンたちが共同開発した、プロ集団がこだわりぬいた毛穴クレンジングです。
- 美肌に導く還元水や天然の植物エキスをふんだんに使用
- メイクだけでなく毛穴汚れや余分な皮脂までスッキリ除去
- 12種類の無添加で素肌への優しさも追求
- 汚れはしっかり落としながら刺激を感じず潤いのある肌へ
毛穴に悩む多くの女性たちが「フルリ・クリアゲルクレンズ」を使ってみた結果、毛穴ケアに最適だと太鼓判を押しているようです。
あなたも、毛穴ケア用クレンジング「フルリ」を試してみてはいかがでしょう。
Pick Up ▶︎ 【フルリクリアゲルクレンズをレビュー】毛穴レス効果UPの使い方とクチコミの徹底検証!
2) 正しい洗顔方法で余分な皮脂を落とす
皮脂が気になるからと、洗顔のしすぎやゴシゴシ洗いは、乾燥を促すので逆に皮脂分泌が活発になってしまいます。皮脂分泌を抑えるには、正しい洗顔方法で肌に刺激を与えず、余分な皮脂だけを洗い流すようにしましょう。
- 1) まずは手をきれいに洗う
- 2) 予洗いをする(32度程度のぬるま湯)
- 3) 洗顔料を泡立てネットでたっぷり泡立てる
- 4) 弾力のあるきめ細かい泡を目指す
- 5) おでこ、鼻、あご、両頬の順に泡をのせる
- 6) 肌をこすらないように全体に広げる
- 7) Tゾーンから洗い始める
- 8) 泡を転がすイメージで優しく
- 9) 円を描くようにマッサージするイメージで洗う
- 10) 小鼻や鼻の下は念入りに
- 11) すすぎは手と顔の間に水を入れるようなイメージで
- 12) 最低30回以上すすぐ
泡に汚れが吸着するので、泡の弾力だけで洗い上げることができます。顔と指が触れないように泡を転がして洗い上げることで摩擦を防げます。
3) とにかく保湿!化粧水はたっぷりがカギ
クレンジング、洗顔の後は化粧水で十分すぎるほど保湿を行いましょう。肌表面はテカテカなのに、肌内部が乾燥しているインナードライ肌は、とにかく保湿が大切です。
そして、化粧水で肌に潤いを与えた後は、必ずすぐさまクリームなどで、せっかく与えた潤いが蒸発しないように「蓋」をしましょう。
ちなみに、以前、TV番組「林先生が驚く初耳学」で、ミス・ユニバース東京グランプリに輝いた、小柴綾香さんが、保湿のために使っている化粧水の量について紹介していて、その量に驚いたことがあります。
それは、1回につき約20mlもの量!両手のひらに化粧水を注ぐと、こぼれ落ちる程の量です。この量を1日に2回!そのため、ケチらず使える値段が安めの化粧水を選んでいるそう。
そこで当然、そんな安い化粧水って品質に問題があるんじゃないの?という疑問が上がりましたが、安くても、日本の化粧品や化粧水のクオリティーは十分に高いから大丈夫というのが答えでした。
そんな、たっぷりの化粧水で肌に保湿を十分すぎるほど与えている、小柴綾香さんのお肌は、瑞々しく、皮脂や毛穴の悩みとは無縁のような美肌です。
4) 食事で体の内側から皮脂をコントロール
皮脂が過剰に分泌される原因は、食べ物も関係してきます。特に油っこいもの、甘いもの、刺激物、ジャンクフードなどは、皮脂分泌を活発にしてしまいます。
皮脂を抑えるには、野菜や果物、魚を積極的に毎日の食事に取り入れることが大切。
- 【ビタミンB2:脂肪の代謝を促し皮脂の分泌を抑える】
緑黄色野菜や魚、納豆などに多く含まれる - 【ビタミンC:脂肪の代謝を促す他シミ対策にも】
緑黄色野菜、果物、イモ類などに多く含まれる - 【食物繊維:脂肪や糖分を吸収して体外へ排出】
緑黄色野菜、果物、海藻などに多く含まれる - 【DHA・EPA:脂肪の代謝や中性脂肪、コレステロール値を下げる効果】
サバ、イワシ、サンマ、アジなどの青魚に多く含まれる
こういった食べ物をバランスよく食事に取り入れることで、皮脂分泌を抑える効果が期待できますよ。
5) 運動をする!ホットヨガがおすすめ
運動をすると、血行が良くなるので、肌の新陳代謝が良くなり肌のターンオーバーを正常化してくれる効果があります。
毛穴に詰まった皮脂が、なかなか取り除かれず角栓となったりするのは、加齢や不規則な生活習慣、ストレスなどが影響してターンオーバーが乱れてしまっているのも原因の一つ。
そのため、運動によって血行促進することも、毛穴の皮脂詰まり対策には効果的です。中でも、ホットヨガがおすすめ。
筆者も通っていた時期がありますが、高温多湿の環境で行うホットヨガは、全身の血流やリンパの流れを良くする他、こんなとこから汗出たことない!っていう、手や足の甲まで汗が吹き出すほど大量の汗をかきます。
全身の毛穴が開き、汚れを汗とともに排出してくれるので、終わった後は毛穴がスッキリし、肌がワントーン明るくなった感じも実感できますよ。
ホットヨガは自宅ではできないのでスタジオに通う必要があります。
でもそれだけの価値がある、効果が実感できると、継続する方が多いのが特長です。
スタジオなら「LAVA」か「カルド」の2つが人気ですなので、どちらがピッタリかチェックしてみてください♪
限定公開中 ▶︎ ホットヨガLAVAとカルドをズバッと比較!月額料金・店舗数・口コミ・退会解約など絶対に知っておくべき違い!
6) もっとラクな方法ならサプリメント
顔の毛穴の皮脂を除去する方法ではありませんが、もっとラクに顔の脂臭さ対策をするならサプリメントを飲んでみるのも一つの方法です。
体や顔のニオイは、汗や皮脂など肌表面だけでなく、体内から発生している可能性があると言われています。
腸内に食べ物のカスが溜まると、腐敗や発酵が起こり、悪臭が発生。そのニオイは、腸から体内に吸収され、全身を巡って体や口などからニオイを発生させてしまいます。
そのため、デオドラントサプリメントなどで、体の内側からニオイ対策をしてみても良いかもしれません。
そこで、おすすめなのが健康補助食品の「デオシークサプリメント」。
- 柿渋エキス
- デオアタック
- 緑茶抽出物
- 甜茶エキス
- シャンピニオン
など、消臭成分やフラボノイド、ポリフェノール、ビタミンなどが豊富に含まれた5つの成分が配合!
また、それに加えて善玉菌をサポートする、乳糖やヘスペリジン成分も配合されているので、腸内環境を健やかに整えてくれる効果も期待できます。
そして、衛生管理が徹底された、日本国内の工場で作られているので口に入れるものでも安心です。
さらに、同じシリーズの医薬部外品「デオシーククリーム」を、小鼻やおでこに薄く塗ると、より臭いを抑える効果が上がるかと思います。
- ニオイのもととなる汗をブロック!雑菌を殺菌!茶カテキンの約25倍という高い抑臭効果のある柿タンニンでニオイを抑制してくれます。
- 皮脂腺から出た皮脂と汗が混ざり、これをエサに雑菌が繁殖、分解を行うことで発生される臭いニオイを抑える効果が高まります!
- 天然成分を使用し、低刺激成分が使用されているので、デリケートゾーンを含め全身どこでも使うことができます。
また、「デオシーククリーム」は永久返金保証がついているので。使用して何ヶ月後であっても、満足できなかった場合返金をしてくれるそうなので、商品の自信も伺えます。
そして、サプリもクリームも厚労省認定の商品なので、信頼感もあり、安心して使うことができるのではないでしょうか。
まとめ☆保湿を十分にして皮脂分泌を抑制がカギ
いかがでしたか?
ここまで、毎日洗顔してるのに顔が脂臭い!乾燥肌こそニオイに注意が必要だった!いう内容や、なぜ小鼻・鼻の下・おでこが脂臭くなるのか?そのニオイの4つの原因。
そして、顔の毛穴の皮脂をスッキリ除去する対策6選をご紹介してきました。顔のニオイは、毛穴から分泌される皮脂が酸化することで発生します。
そのため、ニオイのもととなる皮脂分泌を抑制して、毛穴詰まりや酸化の原因となるメイク汚れや、詰まった皮脂を除去することが必要。
また、皮脂分泌を活発にしないために、化粧水で十分に保湿してインナードライ肌を改善することも重要です。
毎日のスキンケアの際に、保湿を意識して行うことで少しずつ改善していく効果がありますので「化粧水の後はクリームで蓋」を忘れずに、皮脂対策を行ってみてはいかがでしょう♡